調査会について

HOME  >>  調査会について  >>  あゆみ

あゆみ

■関西国際空港 ●関西空港調査会

1968(昭和43)年4月

■運輸省 調査を開始

1974(昭和49)年8月

■航空審議会が「泉州沖が最適」と答申

1976(昭和51)年12月

●財団法人関西空港調査会設立 (大阪市中央区谷町3丁目)
●理事長に奥田 東就任

1977(昭和52)年6月

●運輸省等より、各種環境調査を受託

1978(昭和53)年11月

●国際シンポジウム「大規模プロジェクトに対するシステムズ・アプローチ」開催

1979(昭和54)年4月

●運輸省より関西国際空港環境影響評価案のとりまとめを受託

1980(昭和55)年8月

●事務所を大阪市中央区谷町2丁目に移転

1981(昭和56)年4月

■運輸省「三点セット」を3府県に提示

1982(昭和57)年4月

●関西国際空港の事業主体に関する奥田試案を公表

1983(昭和58)年4月

●運輸省より、関西国際空港の土砂採取運搬に係る環境調査を受託

1984(昭和59)年10月

■関西国際空港株式会社設立

1984(昭和59)年12月

●関西国際空港会社より、環境影響評価とりまとめ調査を受託

1985(昭和60)年2月

●関西国際空港会社より、環境監視計画調査を受託

1985(昭和60)年8月

●大阪府より、埋立土砂採取に係る環境影響評価とりまとめを受託

1986(昭和61)年12月

■3事業(関西空港、りんくうタウン、阪南丘陵開発)の環境監視始まる

1987(昭和62)年1月

■1期工事着手
●シンポジウム「航空新時代を迎える近畿圏」開催

1987(昭和62)年4月

●大阪科学技術センターから関西空港部会事業を引き継ぐ。新空港レビュー発行

1987(昭和62)年6月

■空港連絡橋工事着手
■関西国際空港総合環境センター(所在:泉南市)を開設
●関西国際空港総合環境センター管理・運営を受託

1989(平成元)4月

●国際シンポジウム「21世紀に向けての国際空港のあり方」開催

1989(平成元)年6月

■空港島護岸完成

1989(平成元)年9月

●理事長に浅沼 清太郎就任

1991(平成3)年4月

●国際シンポジウム「21世紀の国際空港のあり方-アジアの新空港の計画-」開催

1991(平成3)年6月

■旅客ターミナルビル工事着手
●大阪府の委託により、関西国際空港全体構想推進懇談会を設置

1991(平成3)年12月

■空港島造成工事完了

1992(平成4)年4月

●関西空港全体構想の進め方について提言

1993(平成5)年5月

●国際シンポジウム「21世紀の国際空港のあり方-アジアのハブ空港を目指して-」開催

1993(平成5)年10月

●大阪府より、関西空港アクセス交通(供用後)環境監視を受託

1994(平成6)年6月

■旅客ターミナルビル完成、空港連絡鉄道開業

1994(平成6)年7月

■関西国際空港環境センター(所在:泉南市)を設置

●関西国際空港環境センター管理・運営を受託

1994(平成6)年9月

■関西国際空港開港

1995(平成7)年3月

●国際シンポジウム「21世紀の空を考える」開催

1995(平成7)年6月

■エアロプラザ開業

1996(平成8)年6月

●関西空港2期計画に係る環境影響評価とりまとめを受託

1997(平成9)年1月

●シンポジウム「これからの日本-21世紀における関西の果たすべき役割」開催

1998(平成10)年9月

●国際シンポジウム「21世紀のアジアにおける空港の役割」開催

1999(平成11)年5月

●シンポジウム「21世紀の空港のあり方を考える」開催

1999(平成11)年7月

■2期工事着手

1999(平成11)年11月

●国際シンポジウム「国際空港と環境・地域の共生をめざして」開催

2001(平成13)年4月

●自然・環境体験学習施設 関空交流館開設(所在:貝塚市)

2001(平成13)年11月

■2期空港島護岸概成、埋立工事着手
●国際シンポジウム2001開催

2002(平成14)年8月

■2期空港島護岸完成

2004(平成16)年6月

●新空港レビューをリニューアル「KANSAI空港レビュー」

2004(平成16)年9月

●国際シンポジウム「今後の国際拠点空港の役割と運営戦略」開催

2005(平成17)年7月

■関西国際空港環境センターを関西空港島(見学展望ホール)に移設

●関西国際空港環境センター管理・運営を受託

2006(平成18)年9月

●シンポジウム「航空市場のグローバル化と空港」開催

2007(平成19)年1月

●理事長に吉川 和広就任

2007(平成19)年3月

●シンポジウム「関西圏の発展と空港活用の展望と課題」開催

2007(平成19)年8月

■B滑走路供用開始

2009(平成21)年4月

■空港連絡橋道路部分を西日本道路(株)に移管

2011(平成23)年8月

●理事長に黒田 勝彦就任

2012(平成24)年2月

●空港セミナー「関空・伊丹統合事業への期待と課題」開催

2012(平成24)年3月

■LCC(ピーチ・アビエーション)就航
●KANSAI空港レビュー400号発行

2012(平成24)年4月

■新関西国際空港株式会社設立
●自然・環境体験学習施設 関空交流館を貝塚市へ寄付

2012(平成24)年6月

●一般財団法人関西空港調査会へ移行

2012(平成24)年7月

■関西国際空港と大阪国際空港が経営統合

2012(平成24)年10月

■LCC専用ターミナル(第2ターミナルビル)運用開始

2013(平成25)年9月

●事務所を現在地大阪市天王寺区東高津町に移転

2013(平成25)年10月

■新関空国際空港会社 大阪国際空港ターミナルを子会社化

2014(平成26)年7月

■関西・大阪両空港の運営権売却の実施方針を公表

2014(平成26)年9月

●関空開港20周年、大阪空港開港75周年記念シンポジウム「関西の発展を牽引する関西国際空港、大阪国際空港の将来」開催

2015(平成27)年6月

■LCC専用第3ターミナル着工

2015(平成27)年10月

●シンポジウム「関西圏における訪日旅客への取り組みと関空への期待」開催

2015(平成27)年12月

■関西エアポート株式会社設立

■新関西国際空港株式会社、(関西・大阪両空港の)運営権売却で関西エアポート株式会社と正式契約

2016(平成28)年2月

●シンポジウム「関西国際空港を活用した観光戦略について」開催

※(公財)堺都市政策研究所と共催

2016(平成28)年4月

■関西エアポート株式会社事業開始

2016(平成28)年12月

■関西空港、大阪空港が地球温暖化防止を目指す空港として日本初認定

2017(平成29)年1月

■LCC専用第2ターミナルビル国際線(LCC第3ターミナルビルの名称変更)運用開始

●公益事業として、調査研究助成事業の開始

2017(平成29)年9月

●シンポジウム「グローバル社会における関西の未来と空港~関西3空港の活用について~」開催

2017(平成29)年10月

●公益事業として、航空空港研究会を設置

2018(平成30)年4月

■関西エアポート神戸株式会社による神戸空港の運営開始

2018(平成30)年9月

■台風21号で高潮が発生、1期島のA滑走路等が冠水

■連絡橋に台風21号で流されたタンカーが衝突、連絡橋が破損

2018(平成30)年10月

■台風21号で被災した関西空港の旅客施設が37日ぶりに完全復旧

2018(平成30)年12月

■関西空港が国際空港評議会の空港カーボン認証プログラムでレベル3を取得

2019(平成31)年4月

■関西エアポートグループが、関西エアポートリテールサービス、関西エアポートオペレーションサービス、関西エアポートテクニカルサービスの三つの新会社を設立

■台風21号の影響で、タンカーが衝突した関西空港連絡橋が7か月ぶりに全面再開

2020(令和2)年2月

■関西国際空港環境センターをりんくうタウンKABビルに移設

2020(令和2)年7月

●理事長に小林 潔司就任

●KANSAI空港レビューNo500発行

ページの先頭へ